fc2ブログ

みらぁまんとミラーマン そのさんっ

          ハレーション


 どーもど-も、「みらぁまん」です。これまでにも2回お送りしてきたミラーマン特集も、今回で最後!(ああ…、みんなの安堵の溜め息が聞こえる…)張り切ってイキたいと思います。

 今回は、全51話、約4クールという長大なスパンで製作されたミラーマンの、クールごとの変化についてご紹介。ちゃんとクールごとに芸風が変わってるから面白い…。

 第1クール
 番組最初期の頃ですね。出だしということもあって、円谷プロもなんか気合いが入りまくってます。それも変な方向に。そのため、通常のヒーロー番組とは一線を画した奇抜な戦闘描写が多く見られたりした。例えば、「ジャンプキックに残像」、「影分身しながらテレポート」(上写真)とか、「怪獣をフルボッコ中に光が出る」とかそんなのが結構出て来ます。主人公がそんなんだから、怪獣もなんかデザインが奇抜。そう、前回言ったように。

               キティファイヤー

 ご存知「火炎怪獣キティファイヤー」です。ヒトデじゃございません。火炎です。
 あと、全体的に暗い。敵のインベーダーの侵略してくる感じも真面目に怖いし、主人公の京太郎はヘタレだし。それから、ミラーマンとは共闘関係にある存在で、「ウルトラマン」における「科学特捜隊」に相当する組織である「SGM」っていう組織があるんだけど、「武器は科学だ」がモットーなので基本闘わない。戦闘は大体自衛隊とミラーマンに任せてる。調査担当って感じでストイックなのでかっこいいんだけど、やっぱ地味。
 そんな感じで、全体的に玄人向けな第1クールでした。


 
 第2クール 
 率直に言うと、ここらで怪獣のアイデアが尽きてくる。第1クールのような変態チックな魅力を持つ怪獣は、もう造れなくなってしまったわけだ。なので自然と、もっと一般的なタイプ…そう、ワニのような口とゴツい体格を持つ「恐竜型」の怪獣にシフトしてくる。
 そのうちの一つ。「古代恐竜アロザ」

             アロザ

 ソフビ人形の画像しかなくてサーセン。本当は青色です。でも、これだけ見ても大分一般的になってきたのがわかるでしょう?そのためか、第2クール以降の怪獣はやたらと強い。自衛隊では到底歯が立たないし、SGMが勝てるわけがない。だから、それとともに戦闘の演出とかドラマも手が込んでくる。例えば、「目が見えない状態での決着」、「爆煙の中からとどめの光線」、「主人公が警察に捕まる」とかね。でも、インベーダーたちはあんまり怖くなくなった。全体の雰囲気もだんだんチープになってくるし、「もうここまでかな…」と思ったりもしたね。しかし!第2クール最終の第26話で衝撃の展開。なんとSGMの基地が全滅!隊員の生死は不明!
 おいおい大丈夫なのか。そんな動揺と不安を抱かせつつ、物語は第3クールへ…。



 第3クール
 折り返し地点。ここで番組は一つの転機を迎える。死んだかと思われたSGMの隊員は全員生きていたのだが、ここでなんと、SGMが戦闘機を導入!その名は「ジャンボフェニックス」!

       ジャンボフェニックス

 上の写真は実際の映像ではないのだが、本編でこれを初めて見たとき、俺は本能的に思ったね。
    「か…かっこいい…」
 大空を駆ける勇姿!三機分離の妙技!そして忘れられないテーマ曲!もうおわかりであろう(いや、わかんないか)。この瞬間をもって、「ミラーマン」という作品は、「玄人向けSFドラマ」から、「一級SFエンターテイメント」へと変身を遂げたのだ!なんという思い切った路線変更…。それでいて、ドラマとしての質の高さは少しも衰えていない。むしろ、展開にキレが出て来た感じ。怪獣も、さらにスケールがでかく、派手になってくる。

               ペアモスキング

 どうよ?「巨大双頭怪獣ペアモスキング」。ちなみにまだ最終回ではありません。なのにこの迫力!スゴイ!スゴすぎるゥ!
 ミラーマンの必殺技も、以前は「シルバークロス」というでかい光線技の一点張りだったのだが、新たに「ミラーキック」という技が加わりました。こんな感じです。

            ミラーキック

 この技は、後に「ミラクルキック」という技に昇華し、「シルバークロス」と共に最終回まで使われます。
 それから、ミラーマンに「エネルギー時限爆弾」というものが付きます。インベーダーによって体の奥深くに埋め込まれたそれは、ミラーマンが限界までエネルギーを使うと、大爆発を起こすという厄介なシロモノ。これによって闘いにタイムリミットのようなものができ、番組はスリル満点になった。
 こんな感じで、第3クールはとにかく波瀾万丈。



 第4クール
 いよいよ物語も終盤。ここにきて、インベーダーの侵略が本格化してきます。「インベーダー地球移住作戦」、「地球人の新兵器を怪獣に装備」、「UFOを使っての要人誘拐作戦」などが、ミラーマンとSGMを襲います。そして、第49話。ミラーマンのエネルギーを吸い取ってしまう最強怪獣「イエズ」が破れた時、インベーダーは最後の作戦を開始する。
 それはなんと、「インベーダーの母星を衝突させて地球を破壊し、インベーダーの惑星が地球に成り代わる」というもの!
 

 刻一刻と迫る地球最後の日!絶望に包まれる地球人!人類最後の希望・「反引力装置」!それを破壊せんと出撃する驚異の二大怪獣・「エレキザウルス」と「デッドキング」!激闘の最中、エネルギー時限爆弾は臨界寸前!
 地球の運命は。人びとの未来は。そして、京太郎の選択は…。




 …と、こういう話を前後編でやって、「ミラーマン」は幕を閉じます。チャンネルNECOで再放送を見続けてきたこの一年間。リアルタイム世代でもないのに、俺はミラーマンの一挙一動にいちいち一喜一憂し、高校生なのにまるでチビジャリのように夢を見続けた。ああ、ミラーマン。一年間本当に有難う。キミがいなかったら、俺の人生はつまらないものになっていたかもしれない。キミに出会わせてくれたテレビ局と運命に、感謝感激雨あられ!


 長々とおつきあいいただき、ほんっとサーセン。次回からは、また別の企画がスタートする予定です!お楽しみに!(無体な要求)では失敬。

 



 
スポンサーサイト



テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

みらぁまんとミラーマン そのにっ

           アイアン


 はいどーも、お久しぶり。みらぁまんです。今回は、前回に引き続き「ミラーマン特集」でイキたいと思います!植草一秀とは何の関係もねぇって言ってんだろこのダボハゼがぁっ!!!

 …はあはあ。では気を取り直して、今回はミラーマンの怪獣について語りたいと思うんだぜ!

 ウルトラマン怪獣とは違った怪しい魅力を持つミラーマンの怪獣。特に1クール目…1~13話の怪獣はもう奇怪としか言いようがない!だがそこにシビれる憧れるゥ!

 例えば上の写真。第1話に出て来た怪獣で、その名も――

 「鋼鉄竜アイアン」

 「どこがやねん!」と思ったヒト、挙~~~手っっっ!うん、こっからは見えないけど多分いっぱいいるわ。
 まあ、そう思うのも当然。名前なんて多分テキトーにつけてるし、その見た目も、モチーフが何なのか全く見当がつかない!でもナゼか惹かれる不思議な魅力。それがミラーマンの怪獣なんだよ!
 
 他の初期怪獣だったら、例えばこんな感じ。

               キティファイヤー

 第2話に出て来た、「火炎怪獣キティファイヤー」
 どの辺がキティなのか全くわからない。「火炎怪獣」と銘打たれてはいるものの、登場時とか攻撃の直前とかに炎が出るだけで、主要武器はレーザー光線。あげくのはて、第6話に再登場した時には口からシャボン玉を連射するという、ナニがしたいのか今一つ不明な怪獣。でも結構有名。ウチの母親知ってたし。

               ダークロン

 第3話に出て来た「暗黒怪獣ダークロン」
 見た目からしてかなり怖い。何かニヤニヤ笑ってるし。その実力もなかなかのモノで、敵を異次元空間にワープさせて幻影で惑わすという曲者な能力を持つ。あと、アイアンとキティファイヤーはミラーナイフ一発で死んだけど、こいつは二発喰らわさないと死ななかった。ビバ耐久力。まあ再登場時は相当弱体化してたケドね。

               マルチ

 第4話登場の「分身怪獣マルチ」
 これもどの辺がマルチなのか全くもってわからない。ミラーマンの怪獣っていうのは、人間の姿のインベーダーが宇宙船からの光線で怪獣かするんだけど、こいつは初登場時、人間体が分身しただけでこいつは分身しなかった。かなり拍子抜けだけど、第9話で再登場してミラーナイフを跳ね返した時に、こいつの強さを思い知らされた。分身怪獣恐るべし。あ、写真では右手が無いけど、本編ではちゃんとあります。

 
 とまあ、写真があるのはここまで。他にも、「ロボット怪鳥インベラー」、「怪獣ゴールドサタン」、「火炎怪人ザイラス」、「ロボット怪獣ノア」っていうのがいます。どれもビミョーな魅力が素晴らしい!
 しかし、2クール目以降、こういった奇抜な怪獣はナリを潜めてしまうのだ。それについてはまた後日。

 あ、タイトルの「そのにっ」は、読んだことが無いけどタイトルは知っている、某DHAに対するリスペクトです。まあ、どーでもいいけどね。次回も、多分次回もミラーマン特集だと思います。では失敬。

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

10019274490_20070912204000.png